うえきちバス講座
 A バスと出会った日


(僕がブラックバスに出会うまでのお話です。)



「ルアーの釣り」
僕は和歌山県の海のそばで生まれ育ちました。
それで、子供の頃からごく自然に釣りと親しんできました。それはもちろん海釣りであり、磯釣りがメインでした。
楽しさは十分に感じていましたが、それほど熱心な気持ちを持って接していたようには思いません。
社会人となった頃、なんとなくまた釣りをしたいと思いました。僕は魚釣りに対して、「魚を食べたい」という気持ちよりも、「釣る楽しさ」を求めています。その想いからなのか、その頃からルアーの釣りに興味を持ち始めました。


「本当はヒラスズキが釣りたかったのに...。」
「南紀の磯にはヒラスズキがいっぱいおる。」なんてことを釣り雑誌で知りました。
(「ヒラスズキ」は一般に知られる「スズキ」とは別の種類です。ここでは詳しい解説は省きます。「おさかな図鑑」に写真を掲載しております。)
その魚体の大きさと美しさは素晴らしく、それからはヒラスズキのことで頭がいっぱい。シーバスロッドを買い揃えるまでそれほど時間はかからなかった。ただ、相手が悪かった。ルアー初心者の僕には...。
「釣れない。」そのチャンスらしきものにも出会わない。己の無謀さに気付き、一から出直すこことなったのです。ターゲットを変えて...。


「ブラックバスの存在」
ヒラスズキにたどり着く為には、まずルアーで魚を釣らなければならなかった。なんでもいいからルアーで魚を釣りたかった。
そんな時、「ブラックバス」の存在を知りました。「これやったら釣れるやろ。」この考えがまた甘かった。それに「害魚やし、駆除したろ。」なんてことも思ってました。やっと見つけた地元のダムで、本で読んだ知識だけを頼りに、この時から始まったのです。長くて険しい「最初の一匹」までの道のりが...。


「ブラックバスとの出会い」
釣れない日々がずっと続きました。でも関心が薄らぐことはなかったです。
ずいぶん自分なりにいろいろ研究したりもしました。結局、近くの野池でやっと出会うことができました。

すごく感激しました。こんな小さなもの(手のひらサイズ)だったんですけど。とにかく嬉しかったですね。
この「最初の一匹」のおかげで道が開けたような気がします。「釣れるイメージ」が大事だったんだと思います。
その後は、バスフィッシングの魅力に取り付かれ、頭の中はバスのことでいっぱい。そう、「ヒラスズキ」の存在は既になかったのです。(ははっ)